《職務経歴》
美術大学卒業後、ジュエリーデザイン / イベント企画運営 / 都市開発など、多岐にわたる分野で企画・開発業務に従事、夫の転勤を機に2011年に独立起業。
子育てをしながら、兵庫県立男女共同参画センターの委託業務「ママの子連れセミナー」を2年間で延べ16回開催したことを機に、育児中のお母さん向けの学びに意識が向き始めました。
その後、研修会社立上げに関与し、法人化に伴い役員に就任。
人材育成のコーディネートを4年間行う中で、ノウハウやスキルを習得する以前に「心」の基盤を整えることの重要性を感じるようになりました。
《育児失敗体験から生まれた現在の活動》
「母親やり直し」を決意して以降、脳科学や心理学、哲学、自己啓発、量子力学など様々な角度から「子ども達が幸せに生きていくために必要なチカラ」とは何かを探究し、幸せホルモンの分泌量の変化に関する調査にも関与しました。
2019年頃から、育児中の親御さんや子ども達を対象に、心の成長をサポートする講座やワークショップを開催。2年間での受講者数は200名超。
2024年5月、一般社団法人を立上げ家庭共育の素地づくりの重要性を伝える活動を開始するに至りました。
====================
子ども教育においては「関心は高いが、他人任せ」だった過去
能力の高い子に育ってほしいという想いから、1歳からの早期教育に始まり、幼稚園へ上がる頃には少しでも質の高い教育環境を求め、幼稚園と無認可保育園の掛け持ちや、習い事が充実している民間学童に2人の子供を託していました。
英語・プログラミング・絵画造形・ロジカルシンキング・スイミング・カンフーなど、
幼稚園や学校以外に約5年間で投資した教育費は720万円。
母親失格。子どもたちの問題行動から気付かされた「教育の落とし穴」
2017年、全く個性の違う我が子二人に共通した問題行動が現れ、子育ての根源的な問いを突きつけられました。
どんなに質の高い教育を受けていても、私のもとで育っていては子ども達を不幸にしてしまう…そんな想いから「母親やり直し」を決意。
思いつく限りのジャンルで学びを深める中、ヴェーダ哲学を研究し実践されている師と出会いました。
「今ある幸せに気付いて、感謝してください。そうすれば、お子さんのために特別なことをせずとも、自ずと幸せになっていきますから。」
担任の先生も驚いた、子ども達の変化
藁にもすがる思いで実践し、4ヶ月後の個人懇談で、担任の先生から「ご家庭でどんな教育をされたら、こんな良い子になるんですか?」と思いがけない言葉をいただきました。
ヴェーダ哲学の師が言っていた通りの変化に驚きを隠せずにいましたが、この出来事が母としての自身の在り方を見つめ、そして家庭共育を研究するキッカケとなりました。
その後、私たち親子に起きた変化を裏付ける科学的な根拠にもたどり着き、子どもの可能性を拡げ、才能を伸ばすための家庭共育の秘訣を、よりシンプルにお伝えできるようになりました。
「我が子の幸せ」を願えばこその、家庭教育の素地づくりを伝えたい
環境に子どもを合わせるのではなく、子どもに合う環境で子育てをしたいという想いが芽生え、2021年、当時住まいのあった兵庫県西宮市と、実家のある栃木県那須塩原市との二拠点生活を実施し翌年移住。
子供たちの更なる変化、精神的成長・非認知能力の向上を目の当たりにすることとなりました。
これらの経験を活かし、2024年5月に一般社団法人里山リビングを設立。
子育て中の保護者を対象とし、家庭共育の素地づくりの重要性を伝える活動を開始。
同時に、家庭共育と地域課題解決を掛け合わせ、子どもたちの可能性を拡げ「生きる力・非認知能力」を育むためのプログラムを提供しています。
現在、中学3年生男児と小学6年生女児の子育て中。
【その他】
●ソリティア・プランニング 代表 / プランナー / デザイナー
●一般財団法人レオ財団 理事
(過去)
●NPO法人ママの働き方応援隊 理事
●一般社団法人日本アルバムセラピー協会 理事