このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

地域がイマイチ盛り上がらない…
そんなお困りごとはありませんか?

もしかしたら、地域の若い世代の方々に魅力が伝わっていないのかも知れません。

里山リビングでは、地域の「魅力」×「魅力」で新たな価値を見出します。
まずは地元の若い世代にもその魅力を体感してもらい、愉しみながら地元愛を育むことを通して、地域の発展を目指します。

また将来的には、都市部に暮らす子育て世帯の方々を誘致し、多世代交流を要とする子育てコミュニティーの運営を目指します。

行政・学校・企業のご担当様へ

《無料相談受付中》

地域活性化・地域資源の活用などイベントやプロジェクトの企画運営、
及び学校での授業プログラムなどご相談を承っております。


授業としての取組み事例
「地域の課題を考える」


  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

受講者の声

  • 地元の先輩の話を聞き、都会にはない田舎の良いところを知り、地域の見方が変わりました。
  • 若い世代の私達にも出来ることがあると気付けた。色々な案を出しもっと地域を活性化させていきたいです。
  • 過疎化という問題に初めて向き合った半年間。具体的にどうすれば活性化するのか企画したり、難しいことにも挑戦できた。
  • 地域のデメリットと思っていたことがプラスにもなり得る。今までの見方とは違う視点での物事の捉え方が出来るようになりました。
  • 最初は、那須塩原市に良いところなんか1つもないと思っていた。けれどこの学習を通して魅力がたくさんあると気付きました。
  • 「どんな地域にもその地域の良さがある」と感じ、地域を発展させるための活動を通し、考えを大きく変えるキッカケとなりました。
  • 表示したいテキスト


 中学校3年生の総合の授業において、地域の課題解決に取り組むプロジェクトを開催(2024年6月~11月)

====================
地域への「貢献」を通して、
机上で学ぶだけでは身につけることができない体験が可能となります。

◎社会課題を自分事として捉え、解決に向けて行動する
◎異なる立場の人々と協力し、共通の目標に向かって取り組む
◎自分のアイデアを表現し、周囲を巻き込む
====================

《地元を知る》
●自分が感じる地元のメリット的な要素・デメリット的な要素
●クラスメイトとの共通点を探る
●地域のおじいちゃんおばあちゃんから見た地元情報から、自分たちの知らない過去を知る

《日本各地の事例を知る》
●他の地域ではどんな課題があり、それに対してどのような取り組みをして、どんな成果が上がったのか?事例を知る
●地域資源とは何か?を他地域の事例から、その活用法を知る

《グループディスカッションテーマ》
●自分たちは、地元のどんなことを解決できるだろうか?⇒課題の設定
●上記で決めた課題に対して、どんな取り組みが出来そうか?⇒解決策の方向性を探る(地域資源の見直し:自然環境・伝統行事や文化・産業・食)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「かかわることが貢献になる」
里山リビングが目指す、社会課題解決型の教育


子どもが成長した先に、大切な家族や友達と共に過ごしたいと思える場所で在りたい。

里山LIVINGでは、地域の魅力を掘り起こし、一観光ではなく子どもの教育に軸足を置いたコンテンツの企画運営を行っています。

都市部の子育て世帯に向けて、地域に根付く伝統行事や芸能の一継承者としてかかわったり、暮らしに必要なスキルを身につけたりするために、親子で第二のふるさと創りに取り組む機会を提供します。

地元住人との多世代交流を通して、地域への愛着、生活スキルの向上や豊かな人間性を育みながら、地域への貢献を可能とする教育プログラムです。

また、受け入れる地域においては、定住人口の減少が進む中において、関係人口により地元の伝統を継承しつつ、新たな可能性を模索していけるような社会構造を目指します。


解決したい2つの社会課題


1》子どものリアルな「体験」や「交流」機会の減少
2》担い手不足による地域の伝統継承の危機

地元を離れて暮らし、母になり、東京や兵庫で子育てをする中で、私自身がものすごく価値のある体験を子どもの頃にしていたんだと感じるようになりました。

それは、街の中の暮らしにおいて、日常的に子どもが自由に遊べる場所がほとんどなかったり、地域には様々な世代の方が暮らしているにもかかわらず、地域内で交流する機会がほとんどなかったためです。
 
そんな背景もあり、2021年に二拠点生活を開始。
 
地域には、魅力的な伝統行事や地域特有の芸能がたくさんあり、子ども達は街の中では体験することができなかった貴重な機会に恵まれるようになりました。
 
地域の一員としてかかわっておりますと、観光客に対するエンターテインメントとしてではなく、地元に住まう人々のため、地元の神様のため…そういった、この土地の生活に密着した行事が多いことに気付かされます。

「ぼうじぼ」「刀さし」「どんど焼き」などはその典型的な年中行事で、例えば「ぼうじぼ」は、子どもたちが十五夜と十三夜の夜に家々を回り、歌いながら「ぼうじぼ(藁鉄砲)」で地面をたたき、収穫への感謝や翌年の五穀豊穣を願う行事です。
栃木県内においても開催している地域は少なく、その存在すら知らない県民も多いのです。
 
そんな貴重な伝統行事の多くは、担い手不足によって存続の危機に晒されており、エリアによっては既に消えてしまっているケースもあるという事実が浮き彫りになりました。
 
里山リビングでは、地域貢献による子どもの成長機会を創ることで、これらの社会課題解決を目指しています。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください